-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー

今年も無事に診療を終えました。
最後は29日休診日でしたが、私一人で訪問診療に行ってきました。 介護で働く方はお正月休みなんてないので大変そうでしたが 私も大学勤務時代はお正月も大学に行っていました、それが当たり前とはいいません が我々は衛生士を含めて技術職なので、診療が作業になってしまってはダメなんです よ。作業ならだれでもできるので 同一労働同一賃金、同じ作業をしていたら給料なんて上がらない、マニュアルとおり だけの仕事は誰でも変わりがいる、作業になった時点で止まってしまうんですよ。 その作業すら勝手に自己流に変える人がいますが、そのためにマニュアルがあるんで すけどね。 だから衛生士学校の生徒さんには作業をするなって言ってます。医療の根本は統計学 と経験がほとんどです。 だから作業にならないためにもう一回自分の臨床を見直していこうと思います。 来年が楽しみです、良いお年を
年末は27日午前中まで診療、診療後棚卸等のため休診します。28日は朝から大掃除のため休診
年明けは4日から診療開始します。
さて診療報酬、全体で0.94%引き下げ、医師や看護師の人件費にあたる部分 引き上げ。あれだけコロナで看護師の人件費で問題になっていたのでねー 75歳以上の医療費の窓口負担が10月から2割へ 少しでも負担額を下げた印象を与えたいので医療費削減 3期連続ですね。医科の場合はバカ高い手術、バカ高い薬をなんでもなんでも保険 に入れているので、日本だけですよ格安で医療が受けれるのは、それが皆保険の メリットですが さて2割負担になると今までの倍払うってことですから、特に歯科の治療は患者さん が思う以上に時間がかかりますし、治療本数が多いと平気で年単位の治療となります 負担額減らしたい人は早めに受診したほうがいいかもですね。 ちなみに歯周病安定期治療、歯周病重症化予防治療は通えなくなるまで続きます。
12月になりました。 当院の換気しながらなので朝は院内寒いです。 さて当院の衛生士さん、やってくれました 認定B衛生士 う蝕予防管理 に合格しました、認定Bは宮崎県初 すごい まだまだう蝕を十分に管理する状態にはなっていないのですが、着々と口腔内の写真 を取ったり技術を上げております、また菌の検査等も実施できるように進めている 所です さて 患者さんで『忙しくて歯磨きなんてできるか(怒)フロスなんてやってる暇もない』 と言われる患者さんが多数いらっしゃいます。 まあおっしゃることもわかりますが、私(歯医者側)からすると ん? となるわけですよ。 ホントに忙しい人って歯ブラシや補助器具の使用を怠らないんです、なぜなら治療 になるともっと時間がかかって、歯医者に行く回数が増えるのを知っているからです。 だから日頃の管理+年に最低でも2回は歯科医院にいき、歯周予防治療やフッ素塗布で う蝕予防をおこなっていくわけです。 だから忙しくて歯ブラシできないと言っている人は全然忙しくないと勝手に脳内変換 しています 笑